昨年から受け入れ始めた、修学院中学校の2年生の職業体験(チャレンジ体験というそうです)。
今年も2名の生徒さんが来てくれました。
昨年の様子はこちらのブログで。
→中学生の時の「将来の夢」覚えてますか?
6/3(火)~6/6(金)まで、4日間事務所に来てリンクスの仕事を体験してもらいます。
とはいえいきなりバリバリ新築の設計はできないので、まずリンクスの仕事の説明、VRゴーグルで設計した家を見て、そこから自分の理想の間取りを考える、なんてことをやっています。
自分と家族の家での過ごし方。例えば、お母さんがやっている家事を思い出したり、お父さんが帰ってくる時間は早ければ〇時だけど遅ければ●時だから…と部屋の位置を悩んだり。
その後、実際にリンクスが建てたお家の平面図、立面図から模型を作ってもらいました。
今年来てくれた生徒さんはお二人とも手先が器用で、サクサクと模型を仕上げていました。
ひとりはチャチャっと仕上げて、まだまだ作り足りなかったらしくもっと難しい模型にも挑戦。
無事完成までこぎつけていました。すごい!
最終日はマーケティングやセキュリティのお話。
動画を見ていると、どんどん自分の興味があるものがおすすめされて流れてきますが、
アルゴリズムによって興味がありそうなものが流れてくるようになってるんだよー、というお話など。
「アルゴリズム体操って聞いたことない?」
「あ!知ってる!小さいときに見た!」
セキュリティって大人でも難しい。
以前セキュリティセミナーを聴講したことがあります。
「セキュリティにものすごく気を付けている会社は、以前トラブルに直面したことがあるからです」とおっしゃっていて、確かに…と思いました。
災害でもそうですよね、備えは大事と思いながらもついつい後回しにしてしまいがち。
自分は大丈夫だろうなんて理由もなく思い込んでしまって後悔するなんてことにならないように気を付けたいです。
最後に、2人に書いてもらった感想をご紹介。
(ちゃんと許可をいただきました!セキュリティの話をしたばかりですから)
4日間の体験学習で、どのように家を設計するかわかりました。
マーケティングの話でようつべ(原文ママ)の広告などもそれに入るし、知らないサイトには入らないなどのセキュリティの話も教えてもらいました。
模型も楽しかったです。
模型の設計図を見て、奥行きやつける高さ、全体の形を頭の中で想像しながら、切り取ったり組み立てるのが楽しかった。
マーケティングのことについて、ニュースとかテレビ番組とかではよく聞いたことあったけど、どのような意味なのかよく知らなかったから、その意味や具体的なことについて知ることができて良かった。
フリーwi-fiが結構危ないということも知れて良かった。
模型を作る材料ってどこで買えますか?建築士って独学でなれますか?という質問はとても嬉しかったです。
夢の始まりになれたら嬉しいですが、そうじゃなくても、日常に新しい視点が加わってくれたらそれだけでも受け入れた甲斐があったな!と嬉しくなります。
みんなどんな大人になるのかな。